奴隷から総理大臣へ(ヨセフ物語)
SDAとは~ 聖書と証の書の言葉
【創世記 37・39~50章】
(是非、聖書をご覧になってください)
【人類のあけぼの(上) 234頁】
ヨセフは売られた隊商に連れられてエジプトに向かった。・・・ヨセフは、しばし悲哀と恐怖の念にかられて気が狂いそうであった。・・・
そのとき彼は、父の神のことを考えた。彼は幼いときから、神を愛し恐れることを教えられていた。・・・
彼はどのような環境のもとにあっても、天の王の臣民らしく行動し、神に忠誠を尽くそうと決心して大きな感動を覚えた。・・・
この一日の経験が、ヨセフの生涯の分岐点になった。その恐ろしい不幸が、甘やかされた少年から、思慮深く、勇敢で沈着な大人に彼を変えたのである。
【人類のあけぼの(上) 238頁】
(ヨセフが、彼の主人の妻からの誘惑を断ったため、主人の妻はヨセフを恨み、ヨセフから誘惑されたとの虚偽の訴えをした。)
もし、主人が妻の訴えをそのとおりに信じたならば、ヨセフの命はなかったことであろう。しかし、ヨセフの生活態度に表わされていた慎みと正直とは、彼の無実を証明していた。
だが、主人の家の評判を傷つけないために、ヨセフは恥辱と束縛を受けることになった。ヨセフは初め、獄屋番の過酷な扱いを受けた。・・・しかし、・・・彼は信仰と忍耐を堅く守り通した。・・・
彼の長年の忠実な奉仕は不当な報いを受けることになったが、・・・彼は自己の無実を自覚していたから、心は平静であった。・・・
彼は自分の逆境を悲しまず、かえって他の人々の悲しみを軽減することによって、自分の悲しみを忘れようとした。彼は、獄屋の中でもなすべきことを見い出した。・・・
彼は獄屋の中で、圧迫と専制の結果、また、犯罪の結果を目撃し、正義、同情、慈悲の教訓を学んだ。これが、知恵と同情をもって権威を行使するための準備を彼に与えたのである。
【教育 47頁】
ヨセフは無実の罪をうけて弁明の自由も赦免の望みもなく国家の罪人としてパロ(エジプトの王)の牢獄につながれたが、非常な危機に際して国民の指導者として召し出されたのであった。
【人類のあけぼの(上) 243、244頁】
(エジプトの王が見た2つの夢の解き明かしをヨセフが見事に行い、さらに牢獄の中でのヨセフのふるまいについての評判を王が聞き、王が熟慮した末、)任命は決定された。ヨセフにとって驚くべき宣言がなされた。
ヨセフは獄屋からエジプト全国のつかさにと高められた。それは、高い名誉ある地位ではあるが困難と危険とが伴うものであった。
人間は、高い頂に立てば必ず危険に会うものである。嵐は谷間の低いところに咲く花をそこなうことはないとしても、山頂にある大木を根こそぎにすることがある。
同様に、平凡な生活のときには廉潔を保って来た人も、世的成功と名誉に伴って誘惑に敗れて深い穴に落ちこむことがある。しかし、ヨセフの品性は、繁栄のときと、逆境のときの両方の試練に耐えた。・・・
ヨセフを通して、エジプトの王や高官たちの注目は、真の神に向けられた。彼らは偶像礼拝を続けてはいたものの、主なる神の礼拝者の生活と品性にあらわれた原則を尊敬するようになった。
【人類のあけぼの(上巻) 245頁】
ヨセフはどのようにして堅固な品性を持ち、正しく知恵ある者としての記録を残すことができたのであろうか。彼は幼少の時代から、自分の好みよりも義務を第一にしていた。・・・
神のみわざを通して神と交わり、信仰の継承者たちに伝えられた偉大な真理の数々を瞑想することにより、ヨセフの霊的な性質は高められ、気高くされ、他のどんな研究も及ばないほどに、彼の心を広げて強くした。
最も低いところから、最も高いところにいたるまで、あらゆる場所にあって忠実に義務を果たしたことはすべての能力を最高の奉仕のために発揮する訓練となった。
創造主のみこころに従って生きる者は、最も真実で最も高尚な品性を発達させることができる。・・・
人生における小さなことが、品性の発展にどんな影響を及ぼすかを悟っている人は非常に少ない。われわれのなすべきことで、ほんとうに小さいというものは一つとしてない。
われわれが日ごとに直面する環境は、われわれの忠実さをためし、さらに大きな信頼を受ける資格がある者かどうかをためすために意図されている。・・・
正しい品性は、オフルの黄金よりもさらに大いなる価値がある。・・・しかし、(正しい)品性は遺伝しない。それは買うこともできない。・・・高尚な品性の形成は一生涯かかる仕事である。
【人類のあけぼの(上巻) 247頁】
豊年の開始と同時に、やがて近づいてくる飢饉のための準備も始まった。ヨセフの指揮のもとに、エジプト全国の主要な町々には、巨大な倉庫がつくられ、・・・ついに貯蓄してある穀物の量を計ることができないまでになった。
やがて、ヨセフが予告したように七年間の飢饉がやってきた。・・・「その飢饉はすべての国にあったが、エジプト全国には食物があった。・・・飢饉が地の全面にあったので、ヨセフはすべての穀倉を開いて、エジプト人に売った。」(創世記 41章54、56節)
【人類のあけぼの(上) 271、272頁】
ヨセフの生涯はキリストの生涯を表わしている。兄弟たちがヨセフを奴隷に売ったのはねたみからであった。・・・
ヨセフが兄弟たちによって異邦人に売られたのと同じく、キリストもまた、ご自身の弟子のひとりによって、最も憎むべき敵に売り渡された。・・・
ヨセフが、不正と圧迫を受けても忍耐し、柔和であって、また無常な兄弟たちに対しても許しと高貴な寛大の精神を表わしたことは、悪人たちの嘲笑と悪意の中にあってもつぶやくことなく忍耐し、彼を殺害した者ばかりでなく、彼のもとに来て罪を告白し、許しを求めるすべての者を許す救い主を象徴している。