クリスチャンが霊的に豊かにされてゆく過程をペテロは次のように書いています。

「だから、あなたがたは、力を尽くして信仰には徳を、徳には知識を、知識には自制を、自制には忍耐を、忍耐には信心を、信心には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい」(ペテロへの第二の手紙 1章5~7節)。

今日はこの聖句について考えてみましょう。

「信仰には徳を」

ここで用いられている「徳」とは、卓越した業、もしくは成熟した人物を意味します。

私たちはイエス様の十字架によって贖われ、神様の家族の一員とされました。しかしそのままでは小人のクリスチャンです。彼らは自分の救いに夢中です。自分のことで精一杯です。自分に死んで、相手を生かすためには未成熟なのです。

そこでペテロは、大人になることを勧めます。社会人として家庭人として、教会員として、相手の立場を思いやることのできる、成熟さを身につけなさい、と説きます。

「徳には知識を」

クリスチャンは「ただの良い人」ではありません。「徳」を実現してくださるイエス様をご紹介できなければなりません。神様のご品性が完全に現わされるご再臨の「知識」、救い主の「知識」に精通している必要があります。

「知識には自制を」

「知識」は神様のご栄光を示し、人を生かすために用いられるべきです。ところが、自分を高めるために用いられることがあります。「知識」が人を批判するために用いられ、争いの原因になることすらあります。「知識」を用いるためには、「自制」が必要です。

「自制には忍耐を」

「自制」を継続するためには「忍耐」が必要です。うまくいかなかったり、苦労があっても怪しんではなりません。習慣化するための努力と工夫が必要です。

「忍耐に信心を」

上記の豊かさは自分の力では実現しません。イエス様のお働きに心を開きましょう。

「あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです」(フィリピ人への手紙 2章13節 )。

「信心には兄弟愛を」

霊的豊かさの目的は、奉仕です。他者の幸福に貢献するために私たちは成長するのです。奉仕の対象は、まずは足元にある家庭や教会の「兄弟姉妹」から始まります。

「兄弟愛には愛を」

「兄弟姉妹」へ向けられた愛情は、そこで養われ、外の社会に向けられてゆきます。普遍的な愛情はその質が高められ、深められてゆきます。

「らせん階段」

さらにペテロは上記の事柄を、「何度も思い出しなさい」と言います(ペテロへの第二の手紙 1章12節参照)。

「信心」から「愛」に至る工程を「らせん階段」のように何度も思い返しながら、「恵みと平和が、あなたがたにますます豊かに与えられるように」(ペテロへの第二の手紙 1章2節)なります。

いかがでしょうか?